[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
タイトル・ゼロ距離な彼女。〜親ガチャ再抽選でSSR美人おねーさん姉妹との同居生活が確定しました。距離があまりに近すぎてHPが一桁です。〜
作者・かなたろー様
作品アドレス: https://kakuyomu.jp/works/16816700428628813408 (掲載はカクヨム)
作品のあらすじ
両親が離婚したのだ。そしてふたりとも0秒で再婚して、お相手と同居を始めると言う。
俺は、父さんと母さん、どちらについていくか究極の選択をせまられた。
そしてその回答をあやふやにしたまま、美人のおねーさんと同居することになった。
(カクヨム紹介文から引用)
ジャンル ハーレムもの ラブコメ ネットゲーム
この批評は第35話 インキャぼっちは度胸ゼロ。まで拝見してのものとなります。
が、作者さまの希望に添う形でとりあえず15話目までのものをまとめています。
■文章
一人称なので、読み手が主人公の立ち位置という感覚で読みやすい。
文章には勢いがあり、十代の青春している青年らしさも感じられて、同世代の男子たちは自分に置き換えて読むことで萌えを感じれるかと思います。また少し年齢層が高くても、オマージュがあるので作品への同調がしやすい作りであると思います。
作品の所々で、スマホでのやりとりなど含めてキャラの掛け合いは笑えます。
・気になった点
勢いはあるが、多少荒さを感じる。
私もよくやるんですが、書き上げた勢いなどからついうっかり誤字などを見逃してしまうことはあるし、「てには」の使い方がどうしてもおかしくなることはある。
勢いを大切にしてらっしゃるが、文章の誤字とてにはがおかしいのは読み手に苦痛を与えてしまうのでせっかくの魅力的な作品として仕上げているので、ちょっとずつでも読み返して訂正をいれるとより完成度があがると思います。
引用して指摘すると
一話目 ゼロ距離の家族から
〉17歳の誕生日のプレゼント
のが連続しているので 「17歳の誕生日プレゼント」とすっきりした文章もいけるかと思います。
勢いとノリを大切にしてらっしゃるので、文章の余計なところを削ぐ形にしたらもっとスムーズかつ、スピーディさを読み手に与えられるかと。
>17歳の誕生日、俺は結構なイベントに遭遇した。それも結構なベリーハードだ(本文一話より引用)
こちら一文にたいして「結構」が二度出ている。他のやつにも同じ表現が一文に何度も繰り返されているのを確認しました。
これはくどさ、しつこさを感じられて、読み手が脱落しやすくなるかと思います。
確かに十代の男の子らしさはあるけれども、そこは小説としてリアリティよりは読み手優先にして、出来るだけ同じ言葉の表現が連続してでないように配慮したほうがもっと読みやすくなると思います。
個人的にせっかく勢いとノリで読ませる系のラブコメなら、文章にスピードをつけて読み手をぐいぐい引き込んでいいかと思いました。
作品のストーリーと主人公、そして展開の掴みはとてもいいので、文章の荒さを大切にしながらスピードをもたせることでもっとよくなるかな、と考えました。
あとキャラクターのやりとりは大変面白いですが、主人公の語りがやや平坦さがある。
読み物としては平坦であることは読みやすい特徴ですが、ラブコメであるこちらの作品ではやや「物足りない」と思わせる弱点になるかと思います。
もうすこし文章で遊ぶ(オノマトペによるどーん、がちゃーんとかの効果音)ことや主人公のテンションのあがり、さがりにメリハリをつけるのもありかと思います。
メリハリとしてはわざと描写を少し増やす、主人公の心理をもっと吐き出させることで読み手も同調しやすいので同じ気持ちになって雰囲気を味わう、といって方法があるかと思います。
以下は読んでいて見つけた誤字かと思われる箇所 全部あげるとキリがなかったので、一部のみです。
1話目 熱い胸板 → 厚い胸板
12話 ギャラリーの『』が「」になっていました。
あとヒロインに萌えるか、萌えないかでいうと、少しヒロインたちの扱いが雑かな、とは思いました。
キャラクターや台詞などいいインパクトがありますが、容姿の描写などが語り口調のため、やや雑であるため、せっかくの良さがどうも伝わりづらいところは覚えました。
たぶん書きたいシーンなどが先になっていているのではないかと思います。
ラブコメはヒロインに萌えてもらうこと、こんな彼女がいたらいいと思ってもらうことが基本なので、もう少しヒロインたちを差別化させること、可愛らしさを丁重に書いてあげてください。
■お願いされたヒロインのアイデンティティのネタバレまで持つかどうか
こちらはご本人さまに言われたところでとくに注意をさせていただきました
ページ数ですが、私は特に気にはなりませんでした。
上にあげていますが、ストーリーとしてイベントをあれこれと増やして飽きさせない努力をされていると思います。
ただ逆に私は「イベントが多すぎる」という気持ちになりました。
一話目で親の離婚からの美女と暮らす、ゲーム、学校のイベントなど含めて目白押しで逆にイベントがありすぎてヒロインのインパクトが薄くなってしまうように思いました。
言ってしまえば初手からイベントが多いので、濃厚なめんつゆがずっと続くので、読者は少しその味につかれてしまう、飽きてしまうため、15話目までいくのがしんどくなることもあるかと思います。
めんつゆに少しお湯そそいで薄くして食べやすくするところがあるほうがよいかと思います。
なんてたとえだろう(自分で書いててこれ以上の適切な表現がなかった)
作品を通して読み手のことを考えていることは伝わってきました。
せっかく離婚からの美女との暮らしという大きなイベントがあるので、それを薄くさせるよりは、もう少しその点で主人公のどきまぎした様子など含めて読むことでヒロインへの読み手の好感度があがりやすいかと思います。
勢いで読み手を飽きさせないのも大切ですが、せっかくのラブコメならヒロインとのやりとりを丁重に書くことで、読み手にヒロインの魅力を伝えるのもありかと思います。
作中、二人でゲームをしているシーンなどとてもいいとは思いました。ただ唐突に現れたヒロインで全裸かつゲーマーというところでインパクトは強いですが、そのぶんのギャップがやや欠けて萌えづらさがありました。
逆に15話目のところで彼女の考えを語ることで、普段のノリとは違う真面目な雰囲気を見れて私は好感を覚えました。
普段はしゃでいるヒロインが、仕事では真面目な顔をしている、というところのギャップ萌えですね。
ただそこまでがヒロインはインパクトの嵐なので「どこに萌えるか」というので少し迷ったところはあります。
■1話~5話目で気にところ
プロローグから離婚、引っ越しというイベントとともに濃ゆいキャラクターたちが揃うので掴みはとってもいいと思いました。
ここでメインのヒロイン二帆が出てきますが、インパクトがあるファーストコンタクトだと思います。
そのあとのゲームでの連携などは二人のコミュニケーションを揃える意味でもいいと思います。ただ「いきなりどうしてそんなに仲良くなった? 会話してないのに、そこまでいけるのか?」というのもあります。
読む限りだと、アニメ的なイメージで読みやすい(映像をイメージして読める) ヒロインが足でキーボードをぱーん! するのとかは絵面としてかっこいいとも思います。
ただあまりそこを強調して書きすぎるとちょっとヒロインの品に欠けるところが強調されてしまうかな、とも思いました。
ゲームを小物として使っているのはいいのですが、こちらのゲームの説明が略されているため、読み手を置いてきぼりにしているところが見受けられます。
ゲームがどういう世界観で、何が魅力的なのか、やりこみ要素があるのかとなどが二話目にまったく説明がなく、「どういうゲームかわからないけど、ゲームをしている」ぐらいしかわからないので、少し不親切かなと思いました。特にヒロイン達とこれで仲良くなるので、もう少しだけ説明などがほしいところです。
戦闘シーンのパートはギャラリーの台詞で何をするのか説明するなどしてストレスを与えないように配慮は良いですね。臨場感があります。
陰陽師、エリアルハンターというキャラクターの職業の名前の統一がないためこんがらがる(シノビスナイパーがいるのに陰陽師は漢字なのはバランスが悪い気はします)
そのあと基本のクラス変更を11話目で行っている。というのでゲームバランスとして、少しおかしくないかという疑問点が出てきました。
イメージとしてはアクセル・ワールド(作者:川原礫)みたいな対戦ゲームぽいものかと思ったらダンジョン? ぽいところに向かい、ギャラリーがいるというのもややイメージが不透明になってしまうところです。
せっかく魅力的な小物であり、お話のなかでも大切なツールとなっているので、もう少し説明をすることで読み手がついていきやすい、面白そうと興味をもってもらうことでここでの脱落者、ゲームシーンの苦痛緩和が出来るかと思います。
■6話~10話について
もう一人のヒロインであり、主人公の片思いの相手が登場ですが、ここでキスをしたり、頭を撫でたりといった距離感のなさはわざとなのかなぁと思いましたが、はじめに全裸のヒロインがいたため、やや印象が薄いところと、キスをするというのはなかなかに読み手としては、えっと思うところです。距離感のないがこの作品の良さですが、あまりにも唐突で、かつ主人公に対しての扱いが男性として認識ものではないと読み手のきゅんとしたものは得づらいと思いました。また二帆のキャラとかなり重なっているかんじですね。
せっかくなので、ここでは教師である立場のるヒロインならギャップ萌えで悲鳴をあげたりといった恥じらいを持たせることで、二帆との差別化とともにラッキースケベなときめきを得やすいかと思いました。
八話目に出てくる三月ちゃんは個人的に可愛いとは私は思って好感度があります。そしてさらりと主人公の過去があかされますが、ここでヒロインはイジメと勘づいている(幼馴染として当たり前) 主人公はつっぱねているシーン、男の子としては必死の強がりなんだというのも読み手にはぐっときます。
ここらへんのシュチュの扱いはとてもうまいと思いました。
また非常識なヒロインにたいしてママからの斜め上のつっこみなどもくすっと笑えて面白いですね。
■11話~15話について
ここでゲームパート。
ゲームパートは面白いと思うが、やや描写に欠けるため、置いていかれた感を覚えました。
14話でようやく主人公の想いが告白されるシーン。いいと思います。漫画と自分の気持ちを重ねているところと、伏線をきっちりとここで回収しているのはうまいと思います。
15話のインタビュー記事の三月ちゃんがよりかかって一緒の雑誌を読むところとか、私は可愛いし、きゅんとしました。
ただこちらの話はヒロインの大切な気持ちを表している部分なのに、雑誌というヒロイン自身がいっていないところで少し弱いと感じられました。
ただインタビュー記事の大人なところが普段の明るい雰囲気と違い、差があってギャップ萌えとして掴みはあると思います。
個人的に家族のスマホでのやりとりで、ママの「全裸待機はだめ」といったところのネット用語のつっこみややりとりは面白いし、三月がゲームに参戦していく様子などもいいと思いました。
ラブコメとしてはとても面白いものですが、上に書いたところのヒロインの差別化がやや弱い、文章の荒さをもう少し整えることと、大切な小道具であるゲームの説明を増やすことで読み手が脱落しづらくなるかとは思います。
あと、タイトルについて【親ガチャ再抽選で~】とあって、ゲームのガチャ要素が内容にかかわるのかな、と思うとそうでもないので、やや肩透かしをくらいます。せっかく内容なので、タイトルももう少しわかりやすく、内容に沿うようにすることで読み手を捕まえやすいと思います。
1. 無題
また気付くのが遅くなり誠に申し訳ありません。
思いつきの軽い気持ちからハーレムモノ始めたものの、要素やキャラクターを捌ききれずに四苦八苦しております。
ご指摘にもありますが、主人公が奥手で話が動きそうになかったので、縛りとして「主人公に下着や裸を見られてもヒロインが嫌がらない」ご都合主義を展開しているのですが、そのしばりにかえって首をしめております。
またタイトル(サブタイトル)がしっくり来ていないのは仰る通りで、微妙に変えては戻し……のくりかえしをしています。(長文タイトルをなめておりました)
繰り返しとなりますが、書評ありがとうございました。
しっくりしていなかったところをズバリご指摘いただき、本当に助かります。
カクヨムコンにもエントリーしている作品でもありますので、一度まとまった推敲の時間をとり、読者の離脱率低下を防いでいきたいと思います、